副腎腫瘍

副腎について

副腎は3-4cm程度の大きさで、左右の腎臓それぞれの頭側に位置する臓器です。皮質と髄質で構成されています(図1)。

副腎は、生体の恒常性維持に不可欠なホルモンおよび血圧を調整するホルモンを産生する臓器で、ホルモンは、状況に応じて、副腎がその産生量を調節ますが、時に腫瘍ができてホルモンが過剰産生されると生体のバランスを壊してしまうことがあります。

図1

 

副腎で産生されるホルモンとその働き

1)皮質由来
  • コルチゾール(ステロイドホルモン):からだのバランスを調整する
  • アルドステロン:血圧を調整する
2)髄質由来
  • カテコラアミン(アドレナリンなど):血圧などを調整する

 

副腎腫瘍について

副腎腫瘍は、ホルモンを過剰に分泌する場合は「機能性」、そうではない場合は「非機能性」に分類され、良性・悪性という観点から副腎自体から発生する原発性副腎がんと、他のがん(主に肺がん、腎がん、頭頸部がんなど)が副腎に転移した「転移性副腎がん」に分類されます。また、検診や人間ドック、他の病気の検査の際に偶然に発見される副腎偶発腫瘍も増えています(図2)。

図2

1)機能性副腎腫瘍

①クッシング症候群: コルチゾール過剰

からだのバランスを調整するコルチゾールが過剰に分泌される副腎の腫瘍が、クッシング症候群と呼ばれる疾患です。肥満、満月様の顔立ち、毛深くなる等の症状に加え、高血圧や糖尿病することがあり、女性に多い疾患です。

②原発性アルドステロン症: アルドステロン過剰

血圧を調整するアルドステロンが過剰に分泌される副腎の腫瘍が、原発性アルドステロン症です。通常の高血圧症の治療薬で十分に血圧を下げる事が難しく、脳出血等の合併も多いので要注意です。血液検査ではカリウムが下がってることが特徴的です。腫瘍はほとんどが良性で腹腔鏡手術による摘出で治ります。

③褐色細胞腫: カテコラミン分泌過剰

血圧を調整するカテコラミンが過剰に分泌される副腎の腫瘍が、褐色細胞腫です。カテコラミンが過剰に分泌されると、動悸、顔のほてり、手指の冷感、汗をかくなどの発作症状とともに血圧が急に上昇するなどの症状が特徴的です。約10%は組織学的に悪性(癌)の像を示します。カテコラミンを産生する腫瘍は副腎以外の部位にも発生することがあり(パラガングリオーマと呼ばれる)、長期放置すると、血管・心臓を含めた循環器系障害が進行し、また脳出血を発症することがあります。

2)非機能性副腎腫瘍

「非機能性」の場合は、良性・悪性をと問わず無症状が多く(稀に大きな腫瘍で側腹部~背部痛を訴えることもある)、エコーやCTなどの画像検査で偶然に発見され事が多くなっています。ホルモン検査で異常なく、サイズも4.0cm以下であれば、治療が必要でない場合がほとんどです。

 

診断

CTやMRIなどの画像検査、およびホルモンを過剰に産生する機能性かどうかを確認するための、血液、尿中のホルモン値の測定が基本となります。ホルモン値は、日内変動があり、また体動や精神状況におおきく影響をうけるため、外来でのある時間帯での採血結果よりは、入院で蓄尿し、1日の分泌量で測定したほうが正確といわれています。

正確な診断のため短期入院での検査が推奨されます。測定するホルモンは、皮質から産生され、血圧を調節するアルドステロン、電解質を調節するコルチゾール、髄質から産生されるカテコラミンを調べます。

 

治療

機能性副腎腫瘍の治療としては、手術により腫瘍を摘出するのが最も勧められます。以前は開腹手術で副腎腫瘍を摘出していましたが、現在では内視鏡を用いた腹腔鏡手術が一般的となりました。3~4ヵ所の穴を開けてカメラや鉗子類を入れて、モニターを見ながら方法です。腹腔鏡手術だと以前の開放手術に比べて傷が大変小さい上に術後の回復が格段に早く、痛みも軽度で済みます。最近では、ロボット手術による副腎摘出も行われるようになっております。一方、腫瘍のサイズが大きい場合、悪性腫瘍で腹腔鏡手術が困難な場合には、開腹手術で行うこともあります。
非機能性副腎腫瘍の治療としては、以下の様な手順で治療方針を決めます(図3)。

図3