骨盤臓器脱(性器脱)とは
骨盤の中にある臓器(膀胱、子宮、直腸など)が下垂して膣の出口から出てくる病気です。膀胱が膣の前側の壁に包まれて下がる膀胱瘤(ぼうこうりゅう)、子宮が下がってくる子宮脱(しきゅうだつ)、直腸が膣の後側の壁に包まれて下がる直腸瘤(ちょくちょうりゅう)などがあります。骨盤内の臓器は筋肉を中心とする骨盤底によって支えられていますが(図1)、出産や加齢、肥満などによって骨盤底が傷むと臓器が下がりやすくなります。
症状
陰部にピンポン玉のようなものが触れる、何か挟まっている感じがするという訴える方が多く、トイレが近い・尿漏れ・尿が出にくい・便秘など、排尿や排便にも支障をきたします。次第に重症になると常に飛び出た状態になり、歩行に支障が出たり、下着にこすれて出血したりすることがあります。さらに悪化すると腎臓から膀胱に尿を運ぶ尿管が引っ張られ、通過障害をきたし、腎臓機能の低下をきたす場合もあります。
なりやすい人は?
お産の回数が多く、更年期を過ぎた方は注意が必要ですが、時に出産未経験方にも発症します。肥満も要因とされています。また、お腹に力が加わると骨盤底にかかる負担が大きくなるため、重い物を持つ仕事、便秘、喘息の方はなりやすいとされています。
骨盤臓器脱の分類
下降してくる臓器によって分類され、膀胱が下がる膀胱瘤(ぼうこうりゅう)、子宮が下がってくる子宮脱(しきゅうだつ)、直腸が膣の後側に下がる直腸瘤(ちょくちょうりゅう)などがあります(図2)。
治療
軽度のものであれば骨盤底筋体操で症状の悪化を防ぐこともできますが、中等症以上であれば治療が必要となります。外来ではペッサリーと呼ばれるリングを腟内に入れて子宮や膀胱を支える方法があります。これは主に婦人科で行っています。リングで十分に治療できない場合は、手術をします。手術治療には現在保険適応になっている治療としては、膣閉鎖術(膣からのアプローチで1時間程度、入院は3−4日)、仙骨膣固定術(経腹的に腹腔鏡あるいはロボットでメッシュを使って3時間程度、1週間程度の入院)があります。2010年代に盛んに行われてきた経膣的メッシュ手術は副作用の問題で、現在は国内の限定した施設でのみ行っています。