尿路感染症

尿路感染症とは

尿路とは、尿がつくられて体外に出されるまでの通り道である、腎臓、腎盂(じんう)、尿管、膀胱、尿道のことをいいます。この尿の通り道に細菌などが感染し、炎症が起こるものを尿路感染症といいます。

 

尿路感染症の原因

健康な人では、尿路の中にある尿は無菌(細菌などが存在しない状態)です。

尿路感染症の多くは、尿道口から侵入した細菌が尿路をさかのぼって感染、炎症を起こす上行性感染によるものです。とくに女性は尿道が短いため、尿路感染症にかかりやすいといわれています。

 

尿路感染症の種類

主な尿路感染症には腎盂腎炎(じんうじんえん)、膀胱炎、尿道炎があります。男性の場合は、前立腺炎や精巣上体炎も広い意味で尿路感染症に含まれます。

 

腎盂腎炎

1)原因

腎盂腎炎の原因の多くは、細菌が外陰部から尿道を経て膀胱まで広がり、さらに尿管を逆行して腎臓へと達する上行性感染です。

健康な人の尿路では、尿の流れによって微生物が洗い流されるほか、尿管と膀胱とのつなぎ目の部分に逆流防止機能があるため、腎臓への感染の波及は通常防止されます。しかし、構造上の何らかの問題があって膀胱から尿管への尿の逆流が起きたり、尿路結石、 前立腺肥大などといった尿の流れを妨げる疾患があったりすると、腎盂腎炎のリスクが上昇します。

 

2)症状

腎盂腎炎は突然発症することが多く、発熱、寒気、腰部痛、吐き気などの症状があります。

膀胱炎に引き続いて起こることも多いため、頻尿や排尿時の痛みなどの膀胱炎の症状もみられることもあります。

尿路結石などの尿の流れを妨げる疾患が原因で発症している場合は、菌血症(血液内に菌が入り込んだ状態)などを併発し、高熱や血圧低下などの重症の感染症を起こすこともあります。

 

3)診断

腎盂腎炎が疑われる症状、尿検査、血液検査、画像検査(超音波検査やCT検査)などにて診断します。尿検査では、尿中の白血球の増加や細菌の検出などがみられます。血液検査では炎症反応の上昇などがみられます。画像検査では、腎臓の腫大や腎臓周囲の脂肪組織の異常などがみられます。

 

4)治療

抗菌薬の投与を行います。多くの場合、高熱(炎症反応の上昇)を伴うため、入院のうえで抗菌薬の点滴投与が必要になることもあります。

尿路結石などの尿の流れを妨げる疾患が原因で発症している場合は、早期の手術(尿管ステント留置術:尿管に尿の流れを改善するための管を挿入する)が必要になることもあります。

 

膀胱炎

1)原因

膀胱炎の原因の多くは、細菌が外陰部から尿道を経て膀胱まで広がる上行性感染です。男性よりも女性に多くみられる疾患で、その理由として、女性は尿道が短いこと、細菌が豊富に存在する腟や肛門と尿道との距離が近いことなどが挙げられます。

膀胱や尿道の結石や前立腺肥大、尿道が狭くなる(狭窄)などのために尿の流れが妨げられることで引き起こされる場合もあります。

 

2)症状

多くの場合は頻尿、排尿時の灼熱感や痛みなどがみられます。急に強い尿意に襲われてしまう症状(尿意切迫)がみられることもあります。

高齢者などでは、膀胱炎が起きても症状がまったく現れないこともあります。

 

3)診断

膀胱炎が疑われる症状、尿検査などにて診断します。尿検査では、尿中の白血球の増加や細菌の検出などがみられます。

 

4)治療

抗菌薬の投与を行います。通常、内服での抗菌薬投与で軽快します。

膀胱や尿道の結石や前立腺肥大、尿道狭窄が原因で起こしている場合は、その原因疾患の治療が必要になることもあります。

 

尿道炎

1)原因

膀胱炎と同様に、尿道炎の多くが細菌が外陰部から尿道入り込む上行性感染です。性交が原因で感染する性行為感染もよくみられます。性行為感染の場合は、淋菌やクラミジアがその原因として多く検出されます。

 

2)症状

男女とも、排尿時の痛み、頻尿、尿意切迫などの症状がみられます。性行為感染症の場合は、尿道から分泌物の排出がみられる場合もあります。

 

3)診断

尿道炎が疑われる症状、尿検査などにて診断します。尿検査では、尿中の白血球の増加や細菌の検出などがみられます。

性行為感染症の場合は、尿や尿道分泌物の分析を行い、その原因を特定します。

 

4)治療

抗菌薬の投与を行います。通常、内服での抗菌薬投与で軽快します。

性行為感染症の場合は、その原因微生物(淋菌、クラミジアなど)に対して有効な抗菌薬などにて治療します。同時にパートナーの検査・治療も必要です。

 

前立腺炎

1)原因

前立腺炎は、男性特有の前立腺という臓器で起こり、その多くは膀胱炎と同様に細菌が尿道を通って前立腺で炎症を起こすことにより発症します。

 

2)症状

排尿時痛、尿道痛、会陰部〜そけい部痛、腰部痛、膀胱炎症状(頻尿、残尿感など)、全身倦怠感など多様な症状がみられます。寒気・発熱がみられることもあります。

 

3)診断

前立腺炎が疑われる症状、尿検査などにて診断します。尿検査では、尿中の白血球の増加や細菌の検出などがみられますが、尿検査での異常がみられないこともあります。

 

4)治療

抗菌薬の投与を行います。通常、内服での抗菌薬投与で軽快します。高熱(炎症反応の上昇)を伴う場合は、入院のうえで抗菌薬の点滴投与が必要になることもあります。

 

精巣上体炎

1)原因

精巣上体とは、男性の精巣(睾丸)に付着している臓器です。その機能は、精巣で造られた精子の熟成や精管(精子の通り道)への輸送に関わっているとされています。

精巣上体炎は精巣上体に起こった炎症で、多くの場合、尿道から侵入した細菌が、精管を逆行して精巣上体に達することにより発症します。

 

2)症状

精巣上体に炎症が起こることで、陰嚢部の腫れや痛みが生じます。発熱がみられることもあります。

 

3)診断

触診や超音波検査にて陰嚢部の腫れや痛みを認めることで診断します。10歳代の場合は精巣がねじれる病気(精巣捻転症)との鑑別が重要です。精巣捻転症の場合は緊急手術が必要になります。

 

4)治療

抗菌薬の投与を行います。通常、内服での抗菌薬投与で軽快します。高熱(炎症反応の上昇)を伴う場合は、入院のうえで抗菌薬の点滴投与が必要になることもあります。